
Q 日向夏の葉に白いもの 緑の相談室
みかん栽培の風景 07年ヤノネカイガラムシ 白い粉のようなものは、ヤノネカイガラムシの幼虫です。 みかんの木には色々虫がやってきます。 イモムシ、毛虫、アブラムシ、etc。 これらは新芽や葉を食べたりして悪さをしますが、他にもっと悪い奴がい うどん粉病はカビの一種で、葉っぱの表面が白い粉をふったようになります。 そのまま放置するとカビが繁殖して、葉っぱだけでなく茎や実のヘタなどにも症状が広がってしまいます。 うどん粉病は葉っぱの表面で繁殖する事が多いですが、裏側で繁殖する病原菌もあります。 葉っぱの裏側でカビが繁殖している場合には、発見が遅れてしまうこともあります。 葉っぱ1枚程度であれ
葉 白い綿 病気
葉 白い綿 病気- カイガラムシには非常にたくさんの種類がおり、一説には400種類以上いるともいわれています。 わらじのような殻のある小さな虫は成虫になったカイガラムシです。 爪楊枝のようなもので掻き落とすと良いのですが、葉を傷付けないようにしましょう。 白い綿状のフワフワしたものはコナカイガラムシ(ワタカイガラムシ)といいます。 この虫を見つけたら、ただちにガーゼや シマトネリコの白い綿はカイガラムシの可能性大! シマトネリコの枝や葉に白い綿とベタベタはカイガラムシ カイガラムシを駆除してくれるテントウムシ コナカイガラムシの害 コナカイガラムシは人体に害はなし! カイガラムシの害は植物の生育を妨げること コナカイガラムシを見つけた時の駆除方法 歯ブラシやピンセットでカイガラムシを直接取り除く コナカイガラムシ駆除対策

アジアンカンフー公式
アイビーについた白い綿、病気じゃないならいったい何なの?? 白いものが粉状のものなら他の病気の可能性もありますが、白い綿状のものの場合は 「コナカイガラムシ」という虫 の可能性があります。 判断のポイントとしては、白い綿が付いているのを見付けたら、それがついている粉っぽい白い綿状の塊が付きます。 駆除の方法はホースで吹き飛ばすか、 水にそのままつけて洗い流すときれいに落ちます。 殺虫剤を使用する場合は扱いやすい スプレータイプのベニカDスプレー、 エアゾールタイプで安全な天然系成分の ボルンなどがおすすめです。 再発防止のためにオルトラン粒剤を撒いておくと更に効果的です。 薬品特有の臭いが気になる場合は、扱いやすく 薬品特有の臭い最近、葉や新芽の出てくるところに、白い綿のようなものが くっついています。それにゼリーのようにべたべたした葉もあります。 これまで薬は使ったことがなく、ぬれティッシュでふき取ったりしています。 これは病害虫なのでしょうか?
ぶどうに綿のような白いふわふわしたものがついている ふわふわっとした綿のようなものが、ぶどうについていたりすることがあります。 これは「白カビ」と呼ばれるもので、れっきとしたカビの一種です。 茎の部分についているのであれば、ぶどう自体に害はない場合もあります。 ですが、ブドウの実そのものに白カビが付いている場合には、その実と周辺で触れあっていた実は 幼虫は白い綿のようなものをまとっています。 バラの茎や葉にとりつくと 綿がこびりついて 完全に取り除くことができません。 そのため見た目が悪くなってしまいます。 二次被害としてこびりついた綿で すす病を発生してしまうこともあります。 また、ハイビスカス、ポインセチア、ドラセナなどの花木・観葉植物やラン、サボテンなどには白い綿状物に覆われ、葉に寄生すると白いものが付着したように見えるコナカイガラムシなどもいます。 カイガラムシの防除方法 カイガラムシは防除の難しい害虫の一つです。 体表面がろう物質で覆われているため薬剤を散布しても、油の上に水をまいているように虫の体表面に付着しな
葉 白い綿 病気のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||